6年生は、桑村小や校区、函南町について調べたことを動画にまとめています。講師の方をお招きし、動画の編集の仕方について学びました。音楽やAI音声を入れて、調べたことを効果的に伝える方法を考えて動画を作っていました。完成が楽しみです。





6年生は、桑村小や校区、函南町について調べたことを動画にまとめています。講師の方をお招きし、動画の編集の仕方について学びました。音楽やAI音声を入れて、調べたことを効果的に伝える方法を考えて動画を作っていました。完成が楽しみです。





4年生は総合的な学習で「福祉」について学習しています。9月11日(木)に講師の方をお招きし、「福祉」とは何か学びました。講話の後には、車いす体験をしました。乗っている人のことを考えて車いすを動かすことについて学びました。



桑村小で本年度から実施しているピアサポート。これは、子供たちが自分たちで人間関係を築いていくためのスキルを身に付ける活動です。今回は、1~3年生が合同で、講師の高橋先生の授業を受けました。みんな楽しみながら活動できていました。

引き渡し訓練が行われました。これは、大きな地震などの災害や大雨などの警報により、保護者による引き渡しがスムーズの行えるよう実施するものです。今年から、天候に関係なく体育館での引き渡しになりました。子供たちは整然と並んで体育館に移動し、地震災害の話も聞くことができました。保護者の皆様には、子供たちのために訓練にご協力いただきました。問題なく引き渡しができました。ありがとうございました。

とうもろこし(爆裂種)の収穫をしました。普通のとうもろこしと違って固く、色はオレンジ色です。収穫したものを乾燥させてから使います。鳥獣害から守るために、3年生はいろいろとアイデアを出し合いました。ポップコーン作りが楽しみです。






34日間の夏休みが終わり、子供たちは元気に登校しました。夏休み明け朝会では、体験活動を通して「仲間を大切にしよう」ということについて話を聞きました。まず、異学年で4人グループを作りました。次に、その中で夏休みの思い出について話し合いました。その次にリレーを行うのでグループのリーダーを決めることと、走る順番を決めました。最後に、このグループのメンバーは「友達」なのか、それとも「仲間」なのか考えて、運動会などの行事に向けて仲間で協力していくことの大切さを学びました。






1年生から3年生までの子供たちが、リコーダー演奏(3年)、劇(1・2年)の発表を行いました。とても素敵な音色の3年生、元気にみんなでキュウリをぬく劇を披露した1・2年生。最後は2年生が栽培したキュウリをみんなで食べました。

6年生が、SOS出し方講座を受講しました。悩んだり、辛かったりしたとき、ここで学んだことを思い出して、助けを求めることができるようになってほしいです。

