読書活動への扉を開く!

読書活動への扉を開く!を読んでの感想をこちらへご記入ください。

第100号 ついに令和5年度「読書活動への扉を開く」最終号 ~これまでたくさんの応援をありがとうございました~

第99号 「読書活動への扉を開く」最終号を迎えるにあたり ~メッセージの作成と提出のお願い~

第98号 「読書活動推進リーダー」の活躍に感謝 桑っ子が主役となる学校経営を目指して

第97号 「親子読書の会」を終えて 『ブラックパネルシアター』、感動をありがとう

第96号 楽しく学んだ「生命の教育」 豊かな「感性」をいっぱい感じるとができました

第95号 静岡県定着度調査(国語科)から見えたこと 豊かな読書経験が高い「読解力」へとつながっていく

第94号 感じたことを身体で表現する楽しさを体感

第93号 「一期一会」素敵な出会いをありがとう

第92号 温かなメッセージをありがとう 双方向的な関係性をこれからも大切にしていきたいです

第91号 「親子読書の会」はいよいよ最終回 最後の会は、ブラック・パネルシアターを開催

第90号 「新たな教師の学びの姿」の実現に向けて

第89号 「幸せな学校」づくりを目指して

第88号 「幸せ」とは何かを考えさせられる絵本と出会いました

第87号 静岡県で初めて、「第3回読書推せん文コンクール 団体賞」を受賞します

第86号 「はごろも教育奨励賞 グループ賞」を受賞しました

第85号 「いのちのおはなし」を読んで、感じたこと そして、実践したこと

第84号 「感性」は、豊かな経験の中から育まれます

第83号 「自律のために親ができること」これがなかなか難しい

第82号 一人一人の意見を大切にする授業改善を目指して

第81号 マルベリーの皆さんによる読み聞かせ 令和6年も実施していただける幸せをいっぱい感じました

第80号 「一人一人を大切にする学び舎」を目指して

第79号 「しつけ」と「時間管理」とは これがなかなか難しいですね

第78号 自分で考えて、行動する子を育てることは大切なことです

第77号 教師は、とても魅力ある仕事です

第76号 私たちはできるという自信がイニシアチブへつながっていく

第75号 読書が与える効果と表現のつながりとは

第74号 本を読み、自分なりに表現するとは

第73号 温かなメッセージをありがとう

第72号 訊ねることは、とても大切なことですね

第71号 社会がどんなに発達しても、自分で感じ、考えることが大切

第70号 読み聞かせをありがとう 温かな応援に感謝の気持ちでいっぱいです

第69号 とても素敵な絵本との出会い

第68号 「ありがとう」という言葉を大切に

第67号 マルベリーの皆さん、「読み聞かせ」をありがとう

第66号 「自分が変わる」ことの意味と大切さ

第65号 函南町立図書館「知恵の和館」に行ってきました

第64号 秋の夜をゆったり過ごす「親子読書の会」

第63号 町立図書館で読書郵便展が開催

第62号 松永教諭執筆 「お気に入りの一節を」

第61号 橋本養護教諭執筆「ほんとに よかった」

第60号 幼児期の「遊び」は豊かな感性を育む

第59号 「豊かな感性」を育むために大切なこと

第58号 読書の秋 お気に入りの図書の紹介

第57号 雪をかぶった富士の山、とても美しく、素敵です

第56号 図書の出張貸し出し、多くの子供が利用しました

第55号 日頃、読み聞かせをした子供は本が好きになる

第54号 読書を通した温かな交流 「親子読書郵便」を楽しむ桑っ子

第53号 読書を楽しむ桑っ子、大きな成長に感謝

第52号 「読み聞かせ」、聴き手も読み手も笑顔いっぱい

第51号 「ありがとう」の気持ちを大切に

第50号 桑村小学校図書館は魅力がいっぱい

第49号 今、なぜ「豊かな感性」なのか

第48号 子供の豊かな感性と資質・能力を目指した授業の創造

第47号 「親子で読書を楽しむ」とても素敵なことですね

第46号 「教養」は自分の人生を面白くするためのツール

第45号 温かな雰囲気の「読み聞かせ」はとても大切です

第44号 浅井教諭執筆「自分の世界が広がるよ」

第43号 萩原教諭執筆「まだ見ぬ世界へレッツゴー!」

第42号 函南町立図書館に出かけよう ー第5学年児童と第6学年児童の作品よりー

第41号 函南町立図書館に出かけよう ー第3学年児童と第4学年児童の作品よりー

第40号 函南町立図書館に出かけよう ー第2学年児童の作品よりー

第39号 函南町立図書館に出かけよう ー第1学年児童の作品よりー

第38号 親子読書の会の今後の予定について

第37号 読書体験から得たものを自分なりに表現

第36号 楽しい「読み聞かせ」をありがとう

第35号 夏休み課題図書についてのブックトークを開催

第34号 井村教諭執筆「読書の効果」

第33号 「絵手紙」で届ける「豊かな感性」

第32号 「読書活動推進リーダー」(5年生)の発表

第31号 稲木教諭執筆「本はタイムマシーン」

第30号 「感性」を育む雨の「詩」

第29号 「読書量」と「国語力」について

第28号 佐藤司書執筆「活字が大好き」

第27号 「読み聞かせ」について

第26号 保護者からの感想と「読み聞かせ」

第25号 保護者からの感想

第24号 読書推進リーダー(6年)の発表

第23号 保護者からの感想

第22号 江川教諭執筆「大人もお気に入りの1冊を」

第21号 小長谷教諭執筆「思考を整えるための読書」

第20号 「自分へのラブレター」6年生の作品

第19号 「自分へのラブレター」4年生・5年生の作品

第18号 「自分へのラブレター」2年生・3年生の作品

第17号 「豊かな感性」について

第16号 保護者からの感想

第15号 「読書推せん文コンクール」に挑戦

第14号 保護者からの感想

第13号 読書活動推進リーダー

第12号 「読書活動への扉を開く」について

第11号 山地教頭執筆「本の世界を実体験」

第10号 「読書推せん文コンクール」に向けて

第9号 「親子読書会」

第8号 R5読書活動推進リーダー

第7号 子供の作品紹介6年生

第6号 子供の作品紹介5年生

第5号 子供の作品紹介4年生、5年生

第4号 子供の作品紹介3年生

第3号 子供の作品紹介2年生

第2号 保護者の感想と子供の作品紹介

第1号 「感受性」と「感性」について

令和5年度

第57号 「マルベリー」の皆さん、ありがとう

第56号 「生命の教育」を終えて

第55号 新聞のよさについて

第54号 「ふうせんかずら」の皆さん皆さんに感謝を込めて

第53号 大切にしたい五感を働かせた体験活動

第52号 保護者の声より

第51号 「はごろも教育研究奨励賞 学校賞」を受賞

第50号 「読書通信」について

第49号 自ら行動することが大切

第48号 スマホに関する標語コンクールより

第47号 工藤勇一氏の話に共感!

第46号 「マルベリー」の皆さんの読み聞かせ

第45号 自律する子の育て方

第44号 令和5年がスタート

第43号 保護者の声より

第42号 「読み聞かせボランティア」の記録より②

第41号 「読み聞かせボランティア」の記録より①

第40号 読書活動と体験活動をつなぐ

第39号 第3次函南町子どもの読書活動推進計画

第38号 保護者の声より

第37号 教員による「読み聞かせ」

第36号 保護者による「読み聞かせ」

第35号 家族の触れ合いを大切にした「読書郵便」

第34号 さあ「エンジョイ読書!」

第33号 保護者の声より

第32号 函南町立図書館「出張貸出し」

第31号 「メタ認知能力」の育成について

第30号 2学期がスタート「ふうせんかずら」の読み聞かせ

第29号 保護者の声より

第28号 児童の作品より②

第27号 児童の作品より①

第26号 読書の習慣化の難しさ

第25号 読書推せん文コンクール 児童の作品③

第24号 読書読書推せん文コンクール 児童の作品②

第23号 読書推せん文コンクール 児童の作品①

第22号 保護者による読み聞かせ

第21号 養老氏の著書を参考に②

第20号 養老氏の著書を参考に①

第19号 「読み聞かせ」の様子

第18号 「ふうせんかずら」の皆さんの読み聞かせ

第17号 読書活動推進リーダー(6年)の発表

第16号 保護者の声より

第15号 保護者の声より

第14号 子供の作品(詩)より

第13号 「マルベリー」の皆さんによる読み聞かせ

第12号 読書活動推進リーダーの活動

第11号 親子で読書を楽しむ③

第10号 読書を家族で楽しむ②

第9号 読書を家族で楽しむ①

第8号 豊かな体験活動と読書活動をつなぐ

第7号 読書の効果について③

第6号 「読書講座」を終えて

第5号 読書の効果について②

第4号 読書の効果について①

第3号 その2 保護者の声より

第3号 その1 保護者の声より

第2号 「読解力」について

第1号 読書通信の発行に寄せて