冬休み前朝会を行いました

12月24日(火)の朝の活動の時間に、「冬休み前朝会」を行いました。まずは、桑っ子委員の元気なあいさつから始まりました。

はじめに3年生と4年生の代表児童によるこれまでにがんばったことの発表がありました。

続いて校長からは、「みんなちがう からこそ みんないい」という話がありました。(詳しい内容は学校だより冬休み見号に載っていますので、ご覧ください。)

最後に生徒指導から冬休みの生活について、「くわっこ」のキーワードで話がありました。

く・・・9時間寝て、朝すっきり(早寝、早起きをしよう)

わ・・・ワークでわくわく(お手伝いや宿題(ホームワーク)をがんばろう)

つ・・・強い体、強い心(体を動かし、健康に過ごそう、ルールを守って生活しよう)

こ・・・子供は地域の宝物(命を大切にしよう)

です。桑っ子のみなさん、ルールを守って、楽しい冬休みを過ごしましょう。

4年生が地域の方との交流会を行いました

12月20日(金)4年生が桑原・パサディナ区の方と交流会を開きました。パラスポーツ体験学習で学んだ誰にでも楽しめる「ボッチャ」で交流しました。

どのコートでも、白い目標球にボールが近づくと大きな歓声があがっていました。地域の方々と楽しい時間を過ごすことができました。

保護者読み聞かせありがとうございます

12月17日(火)の朝の活動の時間は、保護者による読み聞かせでした。どの教室もにこにこ笑顔で本の世界を楽しんでいました。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

保護者読み聞かせは、19日(木)にも予定されています。次回も楽しみです。

学校保健委員会を行いました

12月9日(月)の5時間目に、4・5・6年生がスクールカウンセラーに協力していただき、「学校保健委員会」を行いました。今回のテーマは、「アンガーマネジメント」です。

子供たちは、カウンセラーからいかりへの対処法や予防法を教えていただきました。ワークでは、肩の上げ下げや呼吸法、歩き方を教えていただき、ゆっくりとした動きがポイントになることがわかりました。自分に合った対処法をみつけていってほしいと思います。

静岡茶講座を行いました

12月9日(月)3~6年生がJAふじ伊豆にご協力いただき、「静岡茶講座」を行いました。

茶葉は1人分3グラム、お湯は80度くらいにするとおいしいお茶がいれられると教えていただき、実際に急須を使ってお茶をいれました。お湯を冷ましてからいれたので、いつもよりも甘みを感じるお茶になりました。

やきいも大会を行いました

12月9日(月)に、1・2年生が育てたさつまいもを使って、「やきいも大会」を行いました。

子供たちは、朝の活動の時間を使っていもを洗い、新聞紙とアルミホイルでくるみます。

4時間目が始まる前に、たき火の中に、いもを並べました。

約1時間半かけて、おいしいやきいもになりました。みんな笑顔でおいしく味わいました。