6月29日(日)、函南町青少年健全育成大会が行われ、本校からも髙橋咲菜さんが代表でわたしの主張を発表しました。発表内容は、桑村小応援団会議!に全文を掲載しますのでご覧下さい。また、社会を明るくするポスターの表彰も行われ、小澤美桜さんが、函南町教育長賞を受賞しました。
6月29日(日)、函南町青少年健全育成大会が行われ、本校からも髙橋咲菜さんが代表でわたしの主張を発表しました。発表内容は、桑村小応援団会議!に全文を掲載しますのでご覧下さい。また、社会を明るくするポスターの表彰も行われ、小澤美桜さんが、函南町教育長賞を受賞しました。
地区長さん始め、20名ほどの地域の方に来ていただいて、交通安全リーダーと語る会が行われました。各地区ごとに危険箇所などについて改めて確認することができました。これからリーダーとして学校の交通安全のために活躍してくれることを期待します。
6年生は韮山史跡巡りに行ってきました。江川邸、反射炉、火起こし体験などを行い、無事函南駅に戻ってきました。ここでの学びを来週からの授業に生かしてほしいと思います。
3年生がのこぎりの使い方について学びました。先生からの説明のあと、各自が実際にのこぎりを使って木材を切っていきました。始めは苦戦する子もいましたが、慣れてくると、上手に切り落とすことができるようになりました。
今回の朝会は、原生林探検の振り返りでした。6年生が作成した動画を見ながら、頑張ったことや学んだことを振り返りました。
第1回学校応援団会議の議事録です。
5月31日(土)、今年度2回目となった「体育館で遊ぼう」が行われました。今回は大きなボールが用意され、未就学児を合わせ30名近く集まった子供たちが、2つに分かれて対戦ゲームなどをして楽しみました。
6月からプールでの授業が始まるため、456年生で清掃しました。PTA奉仕作業でかなりきれいになっていましたが、最後の仕上げを子供たちが行いました。自分たちで使う施設を丁寧に掃除できたので、プールの授業が楽しみです。
毎年恒例になっているさつまいもの栽培が始まりました。桑っ子グループに分かれて、一人一人つるさしを行いました。どのくらい収穫できるか、今から秋の収穫と焼き芋づくりが楽しみです。