12月9日(月)の5時間目に、4・5・6年生がスクールカウンセラーに協力していただき、「学校保健委員会」を行いました。今回のテーマは、「アンガーマネジメント」です。
子供たちは、カウンセラーからいかりへの対処法や予防法を教えていただきました。ワークでは、肩の上げ下げや呼吸法、歩き方を教えていただき、ゆっくりとした動きがポイントになることがわかりました。自分に合った対処法をみつけていってほしいと思います。
12月9日(月)の5時間目に、4・5・6年生がスクールカウンセラーに協力していただき、「学校保健委員会」を行いました。今回のテーマは、「アンガーマネジメント」です。
子供たちは、カウンセラーからいかりへの対処法や予防法を教えていただきました。ワークでは、肩の上げ下げや呼吸法、歩き方を教えていただき、ゆっくりとした動きがポイントになることがわかりました。自分に合った対処法をみつけていってほしいと思います。
12月9日(月)3~6年生がJAふじ伊豆にご協力いただき、「静岡茶講座」を行いました。
茶葉は1人分3グラム、お湯は80度くらいにするとおいしいお茶がいれられると教えていただき、実際に急須を使ってお茶をいれました。お湯を冷ましてからいれたので、いつもよりも甘みを感じるお茶になりました。
12月9日(月)に、1・2年生が育てたさつまいもを使って、「やきいも大会」を行いました。
子供たちは、朝の活動の時間を使っていもを洗い、新聞紙とアルミホイルでくるみます。
4時間目が始まる前に、たき火の中に、いもを並べました。
約1時間半かけて、おいしいやきいもになりました。みんな笑顔でおいしく味わいました。
12月5日(木)はお弁当の日でした。6年生が育てた里芋、5年生が育てた大根、3年生が育てたネギを使って、「桑煮」を作ることになりました。
6年生が、里芋の皮をむき、5年生が大根を切り、さばぶしで出汁をとりました。お昼までに煮込み、醤油で味付けをします。
お昼には体育館にお弁当を持って集まり、みんなで桑煮を味わいました。
お弁当を食べた後は、フラフープリレーをして、楽しみました。
12月4日(水)は、「English Day」でした。町内に勤務する3名のALTが来校し、子供たちと交流しました。子供たちは英語で歌を歌ったり、ALTの出身国であるジャマイカやフィリピンのビンゴゲームをしたり、英語のクイズに答えたり、体育で一緒に体を動かしたりしました。今日の給食は、English Dayにちなんだスラッピージョーとスコッチブロス、プリンでした。
子供たちは、休み時間にもALTとドッジボールをしたり、鬼遊びをしたりして、1日楽しく英語や外国の文化に触れることができました。
12月3日(火)の5時間目に地域の方にご協力いただき、「ドリームコンサート」を開催しました。子供たちは、運動会のダンスの曲が流れると体を動かしながら聴いたり、イントロクイズに挑戦したり、オーケストラ風にアレンジされたメロディに合わせて校歌を歌ったりしました。音楽を全身で楽しむ時間になりました。
12月3日(水)、5年生がジオの学習で「小坂みかん園」と「ジオリア」に行ってきました。
小坂みかん園のある葛城山は、昔マグマの通り道だったところが地表に現れたところで、「火山の根」と呼ばれているそうです。急傾斜になり、水はけも良いのでみかん栽培に適しているとのことでした。子供たちはハイキングコースを登り、岩の様子を観察してきました。
ジオリアでは、伊豆半島ができるまでの様子を映像で見たり、伊豆半島の特徴や断層について説明を受けたり、川が大地を浸食する様子を実験で確認したりしました。
見学してわかったことをたくさんメモしてきました。今後の学習に生かしていきます。