桑っ子活動「リレー会」

6月17日(火)の朝の時間にリレー会がありました。赤、オレンジ、青、白のチームに分かれて走りました。どのチームも先日の練習の時よりタイムを短縮しました。今後も運動会などリレーを行う機会があります。チーム一丸となり、良い記録を目指してがんばる姿を期待しています。

  

マルベリーによる読み聞かせ

6月12日(木)の朝の時間にマルベリーのみなさんによる「読み聞かせ」がありました。子供たちは、お話に聞き入っていました。いろいろな本を読むきっかけになりました。マルベリーのみなさん、ありがとうございました。

 

桑村道場開校式

6月11日(水)に「桑村道場」の開校式が行われました。子供たちは自分のがんばりたいことを一人ずつ発表しました。地域のボランティアの方の協力により、漢字や計算の学習に取り組んでいます。桑村道場は、年間21回計画されています。講師の先生方よろしくお願いします。

5年生が田植えをしました

6月5日(木)に5年生が田植えをしました。学校応援団の石渡さんに苗の植え方を教えていただきました。初めは田の泥に足をとられて苦労していましたが、だんだんと植え方が上手になってきました。稲の成長が楽しみです。秋には稲刈りを行う予定です。

第2回参観会を行いました

6月4日の5時間目は、今年度2回目の参観会でした。1年生は学活、2年生は算数、3年生は学活、4年生~6年生は総合(情報モラル)の授業を行いました。授業に一生懸命取り組む姿が見られました。参観会後に4、5年は防災キャンプ説明会、6年は史跡巡りの説明会がありました。

桑遊びで「モルック」

モルックは、木製の棒を使って木製のピン(スキットル)を倒し、得点を競うスポーツです。棒を投げたり転がしたり、スキットルの倒し方も工夫してみんなで楽しみました。

引き渡し訓練を実施しました

8/26(金)に地震を想定した避難訓練と保護者の方への引き渡し訓練を

併せて行いました。

災害の時には、「自分の命は自分で守ること」が大切です。地震の場合には、

落下物等から頭を守ることや安全に注意しながら避難すること、落ち着いて

行動できるようにすることなどが求められています。

子供たちは落ち着いて行動し、訓練の意義をよく理解していることが

分かりました。

夏休み明け朝会から

夏休みが終わり、今日から1学期の後半がスタートしました。

久しぶりに登校してきた桑っ子たちはすてきな笑顔であいさつをしてくれました。

【校長先生のお話】

夏休みの読んだ本の紹介をしてくださいました。

子供たちは夏休みにどれだけ本を読んだのでしょう。

【松永先生と橋本先生からのお話】

松永先生は運動会に向けてがんばることについての具体的なお話を

してくださいました。

橋本先生は、睡眠についてのお話でした。「9時間」の睡眠時間を

とることができているでしょうか。疲れをとり、次の日の活動に取り組める

よう睡眠時間をしっかりとりたいですね。

 

【グラウンドの砂場の囲いが新しくなりました】

老朽化し、砂場の縁がくずれていたのですが、夏休み中に業者さんが

修理をしてくれました。安心して使うことができます。

 

みんな元気で充実した夏休みを

7/22(金)夏休み前朝会を行いました。

がんばったことの発表を2,6年生が行いました。

6年生は授業・縦割り活動・家庭でのことの3つを挙げて発表しました。

校長先生からは「ねこ」と「すいか」のお話を伺いました。

ね・・・熱中症に注意

こ・・・交通事故への注意、自転車に乗る機会も増えることから

すい・・・「水」水の事故から自分の命を守ること

か・・・「火」花火などで火を扱うことへの注意

覚えやすくて、子供たちの心に落ちるお話でした。

生徒指導の永田先生からはディスプレイを用いて、「元気・安全」な

夏休みを過ごそうと話がありました。

最後に「社会を明るくするポスターコンクール」で入賞した6年生の表彰でした。

充実した休みを過ごし、8/25には全員が元気に集まれることを期待しています。

 

 

 

暑さに負けず全力疾走!

7/11(月)天候不良のため延期したリレー会を行いました。

6年生が先頭に立ち、バトンパスの仕方や走り方などを下級生に

優しく指導する姿が見られ、さすが桑村小の6年生だと思いました。

一回目のタイムを縮めようと、どの子も全力で走りました。

次回は9/6(火)となります。