7月9日(水)に函南町ごみ焼却場へ見学に行きました。家庭などから集められた燃やせるごみが、どのように処理されるのか見学しました。環境のために、そしてごみ焼却場のためにもごみの量を減らすことが大切だということを学びました。
投稿者「桑村小学校」のアーカイブ
4年生大豆の種まき
7月1日(火)に4年生が、大豆の種まきをしました。4つのグループに分かれて、役割分担をしながら、線に沿って一つずつ種を植えていきました。
4年生 水の社会科見学
7月1日に4年生が、第2浄水場と狩野川東部浄化センターの見学に行きました。浄水場では、新丹那トンネルからの湧水を使っていることを学びました。また、浄化センターでは、微生物を使って水をきれいにしたり、 下水の汚泥が肥料になることを学んだりしました。
6年生租税教室
6月23日(月)に6年生の租税教室が行われました。税金の種類や使われ方について学習しました。税金が社会の様々な場面で役に立っていることに気付きました。最後に一億円の札束と同じ大きさの紙を持ちました。
防災キャンプ
6月19日20日の2日間にわたり、防災キャンプが行われました。様々な体験活動を行いました。
防災体験活動①【新聞紙スリッパづくり】講師の先生から新聞紙を使ってスリッパを作る方法を教わりました。
防災体験活動②【防災出前講座】町の職員さんの説明の後、非常用トイレの作り方、ワンタッチパーテーションの作り方を学びました。
防災体験活動③【煙体験】田方北消防署の方に来ていただき、煙の充満する部屋の中を移動しました。
【夕食】カレーを作り、アルファ米で食べました。
防災体験活動④【消火器訓練】地域の消防団の方から、消火器の使い方を学びました。
防災体験活動⑤【放水訓練見学】ポンプ車の放水の体験をしました。
桑っ子活動「リレー会」
6月17日(火)の朝の時間にリレー会がありました。赤、オレンジ、青、白のチームに分かれて走りました。どのチームも先日の練習の時よりタイムを短縮しました。今後も運動会などリレーを行う機会があります。チーム一丸となり、良い記録を目指してがんばる姿を期待しています。
マルベリーによる読み聞かせ
6月12日(木)の朝の時間にマルベリーのみなさんによる「読み聞かせ」がありました。子供たちは、お話に聞き入っていました。いろいろな本を読むきっかけになりました。マルベリーのみなさん、ありがとうございました。
桑村道場開校式
6月11日(水)に「桑村道場」の開校式が行われました。子供たちは自分のがんばりたいことを一人ずつ発表しました。地域のボランティアの方の協力により、漢字や計算の学習に取り組んでいます。桑村道場は、年間21回計画されています。講師の先生方よろしくお願いします。
5年生が田植えをしました
6月5日(木)に5年生が田植えをしました。学校応援団の石渡さんに苗の植え方を教えていただきました。初めは田の泥に足をとられて苦労していましたが、だんだんと植え方が上手になってきました。稲の成長が楽しみです。秋には稲刈りを行う予定です。
第2回参観会を行いました
6月4日の5時間目は、今年度2回目の参観会でした。1年生は学活、2年生は算数、3年生は学活、4年生~6年生は総合(情報モラル)の授業を行いました。授業に一生懸命取り組む姿が見られました。参観会後に4、5年は防災キャンプ説明会、6年は史跡巡りの説明会がありました。