桑村道場閉校式を行いました

3月9日に今年度の桑村道場の閉校式を行いました。

桑村道場とは、地域の方々が水曜日の放課後に集まり、子供たちへの学習支援を行っているものです。

例年、保護者の方にも同席していただき、感謝の言葉を伝えていますが、

今年度はコロナ禍ということでお世話になった子供たちと教職員だけの出席とし、

感謝の意を伝えました。

子供たちの成長を慈しむ先生方の眼差しに温かい気持ちになりました。

来年度も子供たちの学びの後支えとしてお力を貸していただきたいと思います。

【お世話になった先生方】

【先生方からの温かい言葉をいただきました】

卒業に向けて

3/8(火)の6時間目に6年生が卒業プロジェクトとして特別教室の

清掃やワックス塗りを行いました。

普段、手が行き届かない所にまで気を配り、真剣に活動に取り組む

6年生の姿に卒業に向けての意欲の高まりを感じました。

ぴかぴかに輝く教室、6年生ありがとう。

「思い出に残る 楽しい 6送会」になりました

2/25(金)の2時間目は6年生を送る会でした。

これまでに各学年でどのような出し物にするのか、どうしたら6年生に楽しんでもらえるか、考え、話し合い、練習を重ねての本番でした。

コロナ禍での開催でしたので、全校児童が一斉に集うことをやめ、低、高学年ごとに分散開催としました。低学年の児童たちが発表するときには高学年の児童たちは教室にて映像を見る形としました。

【リモートにて】    【6年生入場】   【見事に割れたくす玉】

【3年生・クイズ】  【2年生・ダンス、歌】

 

 

【1年生・応援(プレゼント】

1年生からのプレゼントに6年生の目から涙が・・・

【4年生・クイズ、演奏】

【5年生・劇】 6年生の小学校生活を振り返っての寸劇

【6年生から・劇】さすがのクオリティ。会場参加型の劇でした。

【校長先生より】   【6年生退場】   【校訓どおりの会でした】

【5年生代表より感謝の言葉】

 

中学校に向けて ~小小交流~

4月から中学校に進学する6年生が、丹那小と函南西小の6年生と

リモートで交流を行いました。

6年教室や特別室、児童会室の三箇所に分かれて、自己紹介を

中心に交流を行いました。

他校の友達の自己紹介が終わると、自然に拍手が起こり、桑村小学校の

子供たちの優しさを感じました。

4月から共に学ぶ友達を少しでも知るよい機会となりました。

鬼を追い出せ~豆まき集会~

2/3(木)に豆まき集会を行いました。1時間目が終わりに近づいた

9時過ぎ。低学年の教室に鬼が四体登場しました。

子供たちは口々に追い出したい鬼を言いながら、新聞紙で作った豆を

鬼に向けて投げていました。

日本に伝わる年中行事を体験したひとときでした。

 

寒さに負けずなわとび集会

1/25(火)になわとび集会を行いました。

縦割り班ごとに練習に取り組んだ成果を発揮しようと子供たちは

頑張りました。

【説明の後、ラジオ体操でウオーミングアップ】

【縦割り班ごとに「5分」を目指して挑戦】

【最後に自分のできる技を練習しました】

12/24 冬休み前朝会

今日で冬休み前の授業が終わりとなります。

体育館で朝会を行いました。まず最初に4年生と6年生の代表の子供が

がんばったことの発表を行いました。

次に校長先生のお話です。

校長先生は年越しの行事の紹介をし、子供たちに次の宿題を出しました。

「休み中にお手伝いを三つ以上しましょう」

休み明けには新年の新たな目標をもち、元気な顔で会えるといいですね。

最後に様々なコンクールに出品し、賞をいただいた子供たちの表彰を行いました。

 

みんなで全校遊び

今日は今年最後の全校遊びが企画され、体育館で実施しました。

遊びはまるバツクイズです。クリスマスにちなんだクイズが出されました。

最初は簡単なクイズからスタートし、だんだん難しくなっていきました。

クイズの結果に一喜一憂しながらも楽しい昼休みを過ごすことができました。