6/9(木)梅雨入り前の貴重な晴れ間を生かして
全学年でプール開きを行いました。
2時間目には2,4年生が、3時間目は1,3年生。
そして、5時間目には5,6年生が待望のプール開きを
行いました。
どの学年も命は一つであること、きまりを守って行動すること
などを子供たちに伝えました。
水の事故はあってはならないことです。十分注意しながら
楽しんで欲しいと思います。
6/9(木)梅雨入り前の貴重な晴れ間を生かして
全学年でプール開きを行いました。
2時間目には2,4年生が、3時間目は1,3年生。
そして、5時間目には5,6年生が待望のプール開きを
行いました。
どの学年も命は一つであること、きまりを守って行動すること
などを子供たちに伝えました。
水の事故はあってはならないことです。十分注意しながら
楽しんで欲しいと思います。
6月3日(金)天気に恵まれ、6年生は伊豆の国市に史跡巡りに出かけました。
午前中は、火起こし体験やドラマ館の見学、そして、運慶作の国宝のある願成就院へ出かけました。
午後は、反射炉をスタートし、蛭ケ小島を経由し、江川邸へとグループで活動を
行いました。暑さがこたえたようでしたが、全員無事学校に戻ることができました。
実際に自分の目で見て確かめることで、これから始まる歴史学習にきっと役立つ
と思います。
【火起こし体験をしました】
【次はドラマ館。そして、国宝見学】
【反射炉から蛭ケ小島へと向かいますが、お疲れモード】
【大きな江川邸の中で、ガイドさんの説明を受けます】
今年度も桑村道場が開校しました。
桑村道場は放課後学習したい子供たちのために地域のボランティアの方々が
集まり、学習指導をしていただいているもので、長年続いている活動です。
今年度は2年生から6年生までの9名が参加し、講師の方々と開校式を行いました。
講師の方の紹介が終わると、子供たち一人一人が、桑村道場で頑張りたいことなど
意気込みを発表しました。
桑村道場は年間で22回行います。実り多い時間になってくれるとボランティアの
方々も喜んでくれると思います。
5/31(火)に函南町税務課の講師の方をお招きして、6年生が租税教室を
行いました。
税金の仕組みについて学び、有効に使われていることを確認しました。
「もし、世の中から税金がなくなったら」というテーマでビデオ視聴しました。
今まで当たり前だと思っていたことが税金でまかなわれていたことや公共サービスを
受けられなくなると、私たちの生活は成りたたないことになることを学びました。
5/6(金)にお茶摘み体験を実施しました。
学区にお住まいの秋山さんのお茶畑をお借りして貴重な体験を
積むことができました。子供たちはお茶の葉の柔らかさを実感しました。
毎年、お世話になっている秋山さんだけでなく、桑村小は多くの
地域の方の力をお借りして、豊かな体験活動を経験することができています。
【全校そろって出発・秋山さんからお話をうかがいました】
【いよいよお茶摘みの開始です】
【最後は全員でポーズ・児童会長さんのお礼の言葉】
2時間目に体育館で、1年生は防犯教室を行いました。
不審者に出会ったらどうしたらよいか、考える場面を作っていただいたり、
「いかのおすし」とはどういうことを意味しているのか教えていただきました。
1年生は真剣に話を聞き、質問には大きな声で答えることができました。
いざというときにさっと行動にうつすためには、どうしたらよいか学ぶことが
できた貴重な時間でした。
4月19日(火)に学級委員の任命式をリモートにて行いました。
3年生以上の学級委員さんが会議室に集まり、校長先生から
任命書をいただきました。
校長先生からの声かけに大きな声で「がんばります。」と
返事ができる桑っ子は素晴らしいと思いました。
学級委員さんと学級の仲間が協力し、よりよい学級、そして、
よりよい学校になるよう力を発揮してくれることを期待しています。
【真剣に、そして、素晴らしい返事で】
【校長先生から学級委員さんへのエールをいただきました】
4月13日(水)は今年度初の自由参観を行いました。
子供たちは少し緊張しつつも元気よく、そして、真剣に学習に取り
組んでいました。
残念ながら自由参観は一日のみの公開となりましたが、6月にも自由
参観会を行う予定ですので、ご参観いただきたいと思います。
【1年生 しっかり話が聞けています】
【落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます】