授業参観会・PTA総会・学級懇談会を開催しました

4月14日(金)に「授業参観会・PTA総会・学級懇談会」を開催しました。

PTA総会では、令和4年度の活動が報告され、令和5年度の活動計画が承認されました。

また、総会の中で、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)委員の鈴木さんより「『桑村小学校応援団会議』地域とともにある学校づくり」というタイトルで、桑村小学校のコミュニティ・スクール活動について講話を行っていただきました。今年度も学校・家庭・地域社会が協働で魅力ある学校づくりを推進していきたいと思います。

6年生ありがとう~6年生を送る会~

2/22(水)体育館にて6年生を送る会を行いました。

6年生をアーチと拍手で迎え、6年生を送る会がスタートし、4年生の出し物に

続いて2年生、1年生、3年生と、どの学年もよく考えられた出し物を披露しました。

準備期間の短い中で、質の高い出し物を準備してくれた子供たちに感謝です。

5年生からは小学校生活を振り返ったスライド。6年間で大きく成長した6年生。

小さかった頃のスライドを見て、会場は笑いに包まれていました。

最後は6年生からの出し物でした。細かい部分の修正を重ねながらの当日の披露と

なりました。

6年生への思い、下級生への思いが詰まったよい会になりました。

 

 

いつもありがとうございます~感謝する会~

画像

2/14(火)これまでにさまざまな場面でお世話になった地域の方をお招きし、

感謝する会を行いました。

子供たちが安心して学校に通うことができるよう協力してくださっている方々や

豊かな体験活動や読みきかせなどにお力を貸してくださっている方々へ子供たちから

感謝の言葉を伝え、全校児童で書いた手紙をプレゼントしました。

桑村小学校応援団長の松井さんからは子供たちへのエールをいただくと同時に

「人を思いやる気持ちや感謝する気持ちを忘れないでほしい」とのお話をいただき

ました。

雨が降り、寒い体育館でしたが、心の温まるよい会だったと思います。    

11年6か月、長きに渡り、ありがとうございました

本校では地域の方のお力を借りて読み聞かせを行っています。

ふうせんかづらさんも本校の貴重な人的資源であります。子供たちもふうせんかづらさんの紙芝居をいつも楽しみにしていました。

残念ながら、今年度末をもって、読み聞かせの協力を終了させていただきたいとの

申し出を受け、今までの感謝の気持ちを表そうと、2/9(木)に「感謝の会」を開催しました。

司会進行は読書活動推進リーダーの6年生、図書委員会の委員長、副委員長も役を務め、各学年代表の子供が感謝の手紙を読み上げた後、手紙を贈呈しました。

その後、ふうせんかづらの皆さんからお言葉をいただき、会は終了となりました。

ふうせんかづらの皆さん、長きに渡り、本校の子供たちのためにありがとうございました。

寒さに負けず なわとび集会

1/24(火)になわとび集会を行いました。

子供たちはこれまでに朝の活動の時間や体育の時間を使ってなわとびの

練習に取り組んできました。

ルールは縦割り班ごとに競い、1分30秒間、飛び続けることができた人数で

勝敗を決めるというものです。

子供たちは真剣な表情で、自分が挑戦する技で飛び続けました。

寒さに負けず頑張った桑っ子たちでした。

ドリームコンサート開催

12/20(火)に地域にお住まいの菅沼さんと瀧澤さんをお招きして

ドリームコンサートを開催しました。

エレクトーンやピアノで子供たちが運動会で踊ったダンスの曲や子供たちからの

リクエストの多かった曲の演奏をしていただきました。

知っている曲が多かったので、特に低学年の子供たちは体でリズムを取りながら

演奏を楽しんでいました。

豊かな体験活動は子供たちの心の成長を促します。またの機会を楽しみにして

います。

静岡茶講座を開催しました

12/19(月)にJAの方をお招きして静岡茶講座を実施しました。

2時間目は、3、4年生がお茶の歴史やお茶の品種などについての

お話をうかがいました。

静岡はお茶の名産地であることだけでなく、年々、お茶の消費量が

減少していることなどを学びました。

講座の終わりには、実際に自分たちで急須にお湯を注ぎ、お茶を入れて

みました。どのようにしたらおいしい茶を淹れることができるか、体験を

通して学びました。この経験を生かして、家でもお茶を淹れる機会をもつと

いいですね。

 

3年ぶりのドリームステージ開催

12/5(月)落語家の瀧川鯉丸さんをお招きしてドリームステージを

開催しました。落語についての説明や体験コーナーなど低学年の子供たちを

飽きさせない工夫が施されていました。

鯉丸さんの軽妙な語り口に子供たちも教職員も引き込まれ、あっという間の

1時間半でした。

自己新記録目指して

前日はグラウンドコンディション不良のため、12月1日に校内持久走記録会を

開催しました。

当日までに朝運動や体育の時間における取組、個人練習など子供一人ひとりの

取り組み方は多様でしたが、自己新記録目指してどの子供も頑張りました。

走り終えた子供たちの満足そうな表情がとても印象的でした。

【1,2年生】

【3,4年生】

【5,6年生】

【応援も盛り上がっています】

【記録は上級生。そして、表彰】

【感想発表】