5年生が田植えをしました

6月5日(木)に5年生が田植えをしました。学校応援団の石渡さんに苗の植え方を教えていただきました。初めは田の泥に足をとられて苦労していましたが、だんだんと植え方が上手になってきました。稲の成長が楽しみです。秋には稲刈りを行う予定です。

韮山史跡巡り

6年生は韮山史跡巡りに行ってきました。江川邸、反射炉、火起こし体験などを行い、無事函南駅に戻ってきました。ここでの学びを来週からの授業に生かしてほしいと思います。

第2回参観会を行いました

6月4日の5時間目は、今年度2回目の参観会でした。1年生は学活、2年生は算数、3年生は学活、4年生~6年生は総合(情報モラル)の授業を行いました。授業に一生懸命取り組む姿が見られました。参観会後に4、5年は防災キャンプ説明会、6年は史跡巡りの説明会がありました。

3年生「のこぎりの使い方」

3年生がのこぎりの使い方について学びました。先生からの説明のあと、各自が実際にのこぎりを使って木材を切っていきました。始めは苦戦する子もいましたが、慣れてくると、上手に切り落とすことができるようになりました。

体育館で遊ぼう5月

5月31日(土)、今年度2回目となった「体育館で遊ぼう」が行われました。今回は大きなボールが用意され、未就学児を合わせ30名近く集まった子供たちが、2つに分かれて対戦ゲームなどをして楽しみました。

 

プール清掃

6月からプールでの授業が始まるため、456年生で清掃しました。PTA奉仕作業でかなりきれいになっていましたが、最後の仕上げを子供たちが行いました。自分たちで使う施設を丁寧に掃除できたので、プールの授業が楽しみです。

 

つるさしを行いました

毎年恒例になっているさつまいもの栽培が始まりました。桑っ子グループに分かれて、一人一人つるさしを行いました。どのくらい収穫できるか、今から秋の収穫と焼き芋づくりが楽しみです。

動画作成授業がスタートしました(6年)

5月27日、ムービーコミュニケーションプログラムとして、6年生が学校の魅力を紹介する動画づくりがスタートしました。今回は、はごろも夢講演会を兼ね、クリエーターの界外亜由美さんを講師として、テーマづくりを行いました。これから9月まで、活動が進んでいきます。どんな動画ができるか楽しみです。