投稿者「桑村小学校」のアーカイブ
学校だより3月号
「思い出に残る 楽しい 6送会」になりました
2/25(金)の2時間目は6年生を送る会でした。
これまでに各学年でどのような出し物にするのか、どうしたら6年生に楽しんでもらえるか、考え、話し合い、練習を重ねての本番でした。
コロナ禍での開催でしたので、全校児童が一斉に集うことをやめ、低、高学年ごとに分散開催としました。低学年の児童たちが発表するときには高学年の児童たちは教室にて映像を見る形としました。
【リモートにて】 【6年生入場】 【見事に割れたくす玉】
【3年生・クイズ】 【2年生・ダンス、歌】
【1年生・応援(プレゼント】
1年生からのプレゼントに6年生の目から涙が・・・
【4年生・クイズ、演奏】
【5年生・劇】 6年生の小学校生活を振り返っての寸劇
【6年生から・劇】さすがのクオリティ。会場参加型の劇でした。
【校長先生より】 【6年生退場】 【校訓どおりの会でした】
【5年生代表より感謝の言葉】
学校だより2月号
中学校に向けて ~小小交流~
4月から中学校に進学する6年生が、丹那小と函南西小の6年生と
リモートで交流を行いました。
6年教室や特別室、児童会室の三箇所に分かれて、自己紹介を
中心に交流を行いました。
他校の友達の自己紹介が終わると、自然に拍手が起こり、桑村小学校の
子供たちの優しさを感じました。
4月から共に学ぶ友達を少しでも知るよい機会となりました。
鬼を追い出せ~豆まき集会~
2/3(木)に豆まき集会を行いました。1時間目が終わりに近づいた
9時過ぎ。低学年の教室に鬼が四体登場しました。
子供たちは口々に追い出したい鬼を言いながら、新聞紙で作った豆を
鬼に向けて投げていました。
日本に伝わる年中行事を体験したひとときでした。
寒さに負けずなわとび集会
1/25(火)になわとび集会を行いました。
縦割り班ごとに練習に取り組んだ成果を発揮しようと子供たちは
頑張りました。
【説明の後、ラジオ体操でウオーミングアップ】
【縦割り班ごとに「5分」を目指して挑戦】
【最後に自分のできる技を練習しました】
学校だより1月号
学校だより7月号
丹那牛乳まで出かけました
3年生はバスに乗り、社会科見学に出かけました。全員元気で、行きの車中では
「とても楽しみ。」「わくわくして夜ねむれなかった」などの声が聞こえ、社会科見学をとても楽しみにしているようでした。
現地では、担当の方の話を真剣に聞き、ルールを守って行動でき、さすが3年生と感心しました。大切なことはしおりにしっかりと書き込み、これからの学習に生かせそうだと思いました。