6年生が、SOS出し方講座を受講しました。悩んだり、辛かったりしたとき、ここで学んだことを思い出して、助けを求めることができるようになってほしいです。
6年生が、SOS出し方講座を受講しました。悩んだり、辛かったりしたとき、ここで学んだことを思い出して、助けを求めることができるようになってほしいです。
着衣泳を行いました。これは水難事故から身を守るため、服を着て泳ぐことを体験するものです。どうやったら長い時間浮いていられるか、ペットボトルにどうやってつかまったら浮きやすいかなど、様々な体験をしました。水難事故に遭うことなく楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
マルベリーによる読み聞かせが行われました。マルベリーの読み聞かせは、みんな大好きです。今回も笑いあり、ドキドキありの楽しい読み聞かせでした。
6月29日(日)、函南町青少年健全育成大会が行われ、本校からも髙橋咲菜さんが代表でわたしの主張を発表しました。発表内容は、桑村小応援団会議!に全文を掲載しますのでご覧下さい。また、社会を明るくするポスターの表彰も行われ、小澤美桜さんが、函南町教育長賞を受賞しました。
地区長さん始め、20名ほどの地域の方に来ていただいて、交通安全リーダーと語る会が行われました。各地区ごとに危険箇所などについて改めて確認することができました。これからリーダーとして学校の交通安全のために活躍してくれることを期待します。
6年生は韮山史跡巡りに行ってきました。江川邸、反射炉、火起こし体験などを行い、無事函南駅に戻ってきました。ここでの学びを来週からの授業に生かしてほしいと思います。
3年生がのこぎりの使い方について学びました。先生からの説明のあと、各自が実際にのこぎりを使って木材を切っていきました。始めは苦戦する子もいましたが、慣れてくると、上手に切り落とすことができるようになりました。
今回の朝会は、原生林探検の振り返りでした。6年生が作成した動画を見ながら、頑張ったことや学んだことを振り返りました。