原生林探検に行ってきました

5月2日(火)好天に恵まれ、原生林探検に行ってきました。

原生の森公園での自然散策や函南原生林のハイキングでは、きれいな花や大きな赤がしを見たり、野鳥のさえずりを聴いたりと自然の豊かさを感じることができました。

楽しく昼食を食べた後は約8kmの道のりを歩き、学校へと戻ります。どのグループも6年生のリードのもと声を掛け合って、歩ききることができました。

途中、学校林に寄り、記念撮影もしました。

学校応援団の鈴木さん、髙田さんも子供たちと一緒に歩いてくださいました。ありがとうございました。

 

お茶摘み体験を行いました

5月1日(月)に地域にお住まいの秋山さんにご協力いただき、お茶摘み体験を実施しました。よいお天気にめぐまれ、子供たちは、「ゆっくり、ていねいに」を心がけて柔らかな茶の若葉を摘み取ることができました。摘み取った茶葉は加工していただき、給食の時間に飲む予定です。

桑村小学校は、地域の方の応援により豊かな体験活動を行うことができます。子供たちの「豊かな感性」の育成を目指して、これからもよろしくお願いします。

 

交通安全教室を行いました

4月28日(金)、1・2年生が交通安全教室を行いました。

自動車が急に止まれないことや、運転する人には死角があり、場所によっては見えなくなってしまうこと、停まっている車の前後は、動いている他の車両が見えにくくなり危険なことなどを実演したり、体験したりしながら教えていただきました。

事故にあわないようにするために大切なことは、自分で「止まる」ことであることも教わりました。安全な歩行、横断歩道の渡り方についても学びました。

今回教えていただいたことを守り、自分の命は自分で守ることを大切にして安全な生活をしていきます。

「親子読書の会」を開催しました

4月27日(木)の18時より本校「学びルーム」と「音楽室」を会場に「親子読書の会」を学校運営協議会委員の鈴木さんと協働で開催しました。本校児童と共にお父さんやお母さん、小さなお子さんや卒業生が参加し読書を楽しみました。音楽室では、鈴木さんが紙芝居『ジャックと豆の木』を行い、子供たちは大喜びでした。次回の開催が楽しみですね。

伝え合いタイムを行いました

4月27日の朝の活動は、「伝え合いタイム」でした。「聴く・話す」「話し合う」スキルを身につけることが目的です。

今回は「聴く」スキルを身につけるために、担任からの話を聴きました。

1・2年生は、話す人が知らせたいことをしっかり聴くこと、3・4年生は、必要なことを質問しながら聴くこと(いつ、だれ、どこ、なぜ、どうやって、どれくらい)、5・6年生は、話している人が言いたいことを自分の考えと比べながら聴くことを目標に取り組みました。

今回学習したことを普段の学習でも生かし,年間を通じて技能を高めていきます。

「読書講座」を開催しました

4月26日(水)に、学校長と学校運営協議会委員の鈴木さんが講師となり、5・6年生を対象に「読書講座」を行いました。これまでの「読書活動」を「読書体験」へと高めていくことの大切さを楽しく学びました。

 

避難訓練を行いました

地震の発生を想定した避難訓練を実施しました。

揺れが続いている間は、机の下にもぐって体を守ります。

揺れがおさまった後は、防災頭巾をかぶり、「おはしも」の約束(さない 廊下や階段はしらない ゃべらない どらない)を守ってすばやく運動場に避難することができました。

避難訓練は年間4回計画されています。命を守るためにどのように行動したら良いかを考える機会にしていきます。

防犯教室を行いました

三島警察署、防犯サポーター、民生児童委員、函南町役場の担当の方にご協力いただき、1、2年生を対象に「防犯教室」を実施しました。

ひとりでいるときが危ないことを映像を観て学び、「イカのおすし」の約束(ついてイカない らない お声を出す ぐにげる らせる)の確認をしました。

そして、防犯ホイッスルや防犯ブザーの使い方を確認した後、実際に逃げる練習も行いました。自分の身を守るためにどうするかを学んだ1時間でした。

 

任命式 ~学級委員、委員長を任命しました~

朝の時間を使って、前期の学級委員3年生以上各学級2名ずつの8名と委員会委員長4名の任命を行いました。委員長からは、それぞれの委員会でがんばることの発表がありました。学校教育目標「夢に向かい 感性を育む 桑っ子」の具現化を目指して学級委員、委員長を中心に、魅力ある学校を創っていきます。

授業参観会・PTA総会・学級懇談会を開催しました

4月14日(金)に「授業参観会・PTA総会・学級懇談会」を開催しました。

PTA総会では、令和4年度の活動が報告され、令和5年度の活動計画が承認されました。

また、総会の中で、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)委員の鈴木さんより「『桑村小学校応援団会議』地域とともにある学校づくり」というタイトルで、桑村小学校のコミュニティ・スクール活動について講話を行っていただきました。今年度も学校・家庭・地域社会が協働で魅力ある学校づくりを推進していきたいと思います。