「みんなで楽しくバルーンアート」を開催しました
10月14日(土)学校応援団の鈴木さんが中心となり、講師にハッピーバルーンみゆさんを招いて「みんなで楽しくバルーンアート」を開催しました。
はじめに、2人組になり細長い2本の風船の上に丸い風船を乗せて運ぶ風船リレーを行いました。力の加減が難しく、風船を落としてしまうこともありましたが、すばやく運べたときには歓声が上がっていました。
正しい風船の膨らませ方を教わった後、丸い風船と細長い風船を組み合わせて、ハロウィンにちなんで「おばけ」づくりをしました。風船が割れないようにドキドキしながら折ったりねじったりして、おばけを完成させることができました。
150周年記念大運動会に向けて ~応援練習が始まりました~
10月13日(金)の朝の時間を使って、運動会に向けた応援練習が始まりました。赤・青に分かれて、応援団が中心になって行いました。
今日は、どちらも応援歌の練習をしました。
赤は「夢をかなえてドラえもん」、青は「負けないで」の替え歌の応援歌を大きな声で歌うことができました。
後期委員長の任命を行いました
10月13日(金)昼の時間を使って、後期の委員長の任命を行いました。校長から任命書をいただき、委員会でがんばりたいことを発表しました。
4・5・6年生で力を合わせ、よりよい桑村小学校を創っていきましょう。
臨時PTA総会を開催しました
10月12日(木)5時間目の参観会後、臨時PTA総会を開催しました。来年度以降のPTA組織を改編し、現在の桑村小学校に合った体制を構築していくためです。
今回はMeetで会議室と各教室をつなぎ、リモート形式で会を進めました。
第1号議案「令和6年度以降のPTA役員組織に関する件」については、出席者全員の賛成により可決されました。
第2号議案「PTA規約改正に関する件」についても、出席者全員の賛成により可決されました。
第2回リレー会を行いました
10月12日(木)の朝の時間を使って、第2回リレー会を行いました。どのチームも昨日の練習の成果を発揮することができ、前回よりタイムを大きく伸ばすことができました。何よりバトンパスの失敗がひとつもなかったことが素晴らしかったです。今回は赤チームの逆転勝利でした。
保護者の皆様からもたくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。
次回のリレー会は11月2日(木)です。次回はどのチームが勝つのか、楽しみです。
1・2年生がさつまいも掘りをしました
10月11日(水)に1・2年生が苗を植え、育ててきたさつまいも掘りをしました。残念ながら畑のさつまいもは害獣に荒らされてしまった(詳しくはコミュニティースクールのページに入り、学校応援団会議第19号をお読みください)ので収穫は少なくなってしまいましたが、芝生広場の学校園に植えたさつまいもの収穫をしました。
みんなで協力してつるをはらい、土を掘っていくと、中から大きなさつまいもが現れ、子供たちは大喜びでした。一輪車いっぱいのさつまいもを収穫することができました。
収穫後は、つるの片付けまでがんばりました。
明日のリレー会に向けて、縦割り活動「リレー練習」を行いました
10月11日(水)の朝の時間を使って、縦割り活動「リレー練習」を行いました。
チームごとにバトンパス練習をした後、本番と同じようにコースを走りタイムを計りました。今日の練習では、1位と4位の差はわずか6秒でした。バトンパスで逆転も可能です。明日の本番がとても楽しみです。
「2学期始業式」を行いました
10月10日(火)の朝の時間を使って、2学期の始業式を行いました。
全校児童を代表して3年生と5年生が「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。
校長からは、2学期に予定されている行事(6年生修学旅行、運動会、150周年記念式典)に向けて、桑っ子と先生たちが協力して準備を進めること、また、6年生を中心に温かい学校を創っていくことの話がありました。
始業式終了後、2学期学級委員の任命と体育主任から運動会に向けての話がありました。
「1学期終業式」を行いました
10月6日(金)の朝の時間を使って、1学期終業式を行いました。
代表児童の1年生、4年生から1学期にがんばったことの発表がありました。
校長からは、1学期に大きな病気や事故がなく、元気に登校できた子供たちにありがとうの話がありました。
終業式終了後、1学期の「読書ベストリーダー」の紹介がありました。204冊の本を読み、ベストリーダーになった1年生が代表で表彰されました。
中休みには、各学年の「読書ベストリーダー」が校長室に集まり、校長から表彰状をいただきました。