冬休み明け集会を行いました

1月5日(金)の朝の活動の時間を使って、「冬休み明け集会」を行いました。校長からは、年末に学校に届いた大谷翔平選手がプレゼントしてくれたグローブの紹介がありました。グローブは朝会後、6年生から順にまわし、全員が手にすることができました。

教務からは、「つけたい資質・能力」についての話がありました。運動会や持久走記録会の取り組みからめあてに向けて取り組む力がついてきていることを伝え、残り3か月もがんばっていくことを確認しました。

冬休み前朝会を行いました

明日からいよいよ冬休みです。12月22日(金)の朝の活動の時間に、「冬休み前朝会」を行いました。

朝会は、朝の寒さを吹き飛ばす子供たちの元気な声の挨拶で始まりました。続いて4年生、6年生の代表児童が、がんばったことの発表を行いました。

校長からは、1年間大きな病気や怪我なく過ごせたことが何よりもうれしいこと、150周年記念キャラクター考案者の表彰、わくわくする新年を迎えてくださいとの話がありました。

そして、絵画や書写のコンクールで入選した子供たちを表彰しました。

最後に生徒指導担当から、冬休みの過ごし方についての話がありました。          冬休みの合い言葉は「くわっこ」です。                      く・・・9時間寝て朝すっきり                          わ・・・ワーク(家の手伝い)でわくわく                            つ・・・強い体、強い心                             こ・・・子供は地域の宝

4年生がパラスポーツ体験をしました

4年生は、総合的な学習の時間を使って、「福祉」について学習しています。12月19日(火)に函南町教育委員会生涯学習課に協力していただき、パラスポーツ体験を行いました。今回は「ボッチャ」と「ゴールボール」を体験しました。

「ボッチャ」では、ジャックボール(白球)にボールが近づくたびに大きな歓声があがっていました。子供たちもすぐに楽しくプレーできたことから、年齢、障がいのあるなしに関わらず誰でも楽しめるように工夫されたスポーツであることを感じていました。

「ゴールボール」では、ラインテープの下にひもが入っていて、でこぼこしていることに気づきました。目の不自由な人が、自分がコートのどの場所にいるのかを知るための工夫です。アイマスクをした子供たちは、ボールに入った鈴の音をたよりにゴールを守っていました。視覚にたよらずにプレーする難しさを実感していました。

 

 

ニュースポーツ体験会を行いました

12月19日(火)の昼休みの時間を使って、函南町教育委員会生涯学習課の指導のもと「ニュースポーツ体験会」を行いました。今回体験したのは、フィンランド発祥の「モルック」です。

3人1組になり、2チームで対戦しました。1度にたくさんのスキットルを倒したり、狙い通りのスキットルを倒したりしたときには、大きな歓声があがっていました。

5年生校外学習 ジオリア、小坂みかん園に行ってきました

5年生は総合的な学習の時間に「ジオ」について学習しています。12月19日(火)に「伊豆半島ジオパークミュージアム ジオリア」と「小坂みかん園」の見学をしました。

「ジオリア」では、伊豆半島の成り立ちを映像や実験から知ることができました。

「小坂みかん園」は、葛城山の東側斜面にあります。葛城山は、マグマが固まった火山の根が地表に表れたもので、急斜面で水はけがよいため、柑橘類の栽培に適しているそうです。子供たちはジオのめぐみであるミカンをおいしくいただいてきました。