防災出前講座を行いました

7月5日(金)役場地域安全課の方々にご協力いただき、3~6年生が「防災出前講座」を行いました。

どのような仕組みで地震が発生するのか、能登半島地震の被害の様子や過去に函南町であった大雨による水害の様子などを、図や写真を使って説明してくれました。また、起震車に乗り、東海地震で予想されている震度7の揺れがどんなものかを体験しました。

子供たちは、手すりにつかまっていなければ立っていられないような揺れに驚いていました。

交通安全教室を行いました

7月4日(木)、3・4・5・6年生が「交通安全教室」を行いました。教室で、道路での自転車の安全な乗り方について学び、グラウンドでは、実際に自転車に乗って実技指導を受けました。

道路の左側を走ること、交差点での事故が多く、特に左折の車があるときには内輪差に気をつけることなどを教えていただきました。実技指導では、安全なブレーキのかけかたや必ず右後ろを確認すること、右足を地面につけないようにすることを教えていただきました。

自転車の持ち込みにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

熱中症予防のため教室で過ごしました

桑村小学校では、毎日養護教諭が熱中症指数を測定しています。7月4日は朝からぐんぐん気温が上がり、中休みには「運動は原則中止」となりました。

いつもは外で元気いっぱい遊んでいる子供たちですが、今日はエアコンの効いた教室で、パターンブロックで遊んだり、図書室で借りた本を読んだり、友達とトランプを楽しんだり、工夫して楽しい休み時間を過ごしていました。

これからも、暑い日が増えていきそうです。熱中症予防をしながら、上手に過ごしていきます。

人権読み聞かせを行いました

7月2日(火)の朝の活動の時間に、人権擁護委員の皆さんが1・2年生に「人権読み聞かせ」を行いました。

ペープサートや紙芝居、本の読み聞かせで、自分を大切にすること、周りの人も大切にすることを学びました。

親子読書の会を開催しました

6月27日(木)の18:00~20:00に、「親子読書の会」を行いました。学校のまなびルームを開放し、テレビやゲームに邪魔されずに本の世界を楽しむ時間です。

親子で読み聞かせをしたり、読んだ本の内容について教え合ったり、好きな本の情報交換をしたり、本をきっかけとした楽しい時間となりました。

朝会を行いました

6月27日(木)の朝の活動の時間は、朝会でした。今回の朝会は、読書活動推進リーダーが企画して行いました。くわぞうが出演したり、図書室の人気の本に関するクイズを出したり、くわぞうのために校長先生と一緒に「ぞうさん」の歌を歌ったりしました。

梅雨に入り、読書の時間も増えそうです。本の楽しみ方を再確認する時間になりました。

縦割り遊びを行いました

6月26日(水)の昼休みは、縦割り遊びでした。まずは体育館に集まり、「爆弾ゲーム」をしました。音楽が止まったときに爆弾(ボール)をもっていた子は、Enjoy English Dayということもあり、英語で自己紹介と好きな食べ物を発表しました。

その後、高学年が収穫し、ジャムにしてもらった桑の実とヤマモモをクラッカーにのせてみんなで食べました。甘酸っぱいジャムが子供たちにとても好評でした。