11月7日(木)の朝の活動の時間は、養護教諭による「SST(心すっきりタイム)」でした。いかり、ふあん、こわい、くるしい、かなしい、さみしいなどの感情をペットボトルで表し、これらの感情が心の中にためこんでしまうと、しんどい気持ちになってしまうこと、そうならないために気持ちを出すことが大切なことに気づきました。また、気持ちの出し方によっては、相手を傷つけてしまうことがあることを学びました。上手な感情のコントロールを身につけていってほしいです。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
クラブ活動が始まりました
11月5日(火)から、クラブ活動が始まりました。桑村小学校では、外部講師をお招きし、「太極拳クラブ」、「手品クラブ」、「世界発見クラブ」、「工作クラブ」の4つのクラブを開設します。4・5・6年生が、専門的な知識・技能をお持ちの講師の方々にアドバイスをいただきながら、活動を楽しんでいました。クラブ活動は、全部で3回計画されています。これからのクラブ活動も楽しみです。
11月5日 追加しました
11月1日 追加しました
朝会を行いました
10月31日(木)の朝の活動の時間に朝会を行いました。まずは朝のあいさつです。後期桑っ子委員が全校の前に出て、委員長が大きな声で元気よく声をかけ、朝のあいさつをしました。続いて体育主任から運動会の振り返りと持久走記録会に向けての話がありました。運動会で身に付けた「自分と相手を大切にし、よりよく行動する力」と「めあてに向けて取り組み続ける力」を生かして11月26日に行われる持久走記録会に向けて取り組んでいきます。
10月31日 追加しました
オリンピック・パラリンピックレガシー教育推進事業が行われました
10月29日(火)、東レアローズにご協力頂き4~6年生が「オリンピック・パラリンピックレガシー教育推進事業」に取り組みました。
新体力テストの「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」のこつを教えていただきました。
ソフトボール投げは、ボールの縫い目に指をかけること、投げる腕のひじを高く上げること、ボールをもっていない手を投げる方向に向けることを教えていただきました。教わったことを確認しながら実際にボールを投げてみると、いつもよりも遠くまで記録を伸ばせていました。
続いて、立ち幅跳びでは、大きく腕を振ること、かえるのポーズで着地することを教えていただき、練習しました。
最後に、バレーボールのアンダーハンドパスやオーバーハンドパスを教えていただき、レシーブの練習をしました。
運動会を開催しました
10月26日(土)、予定通り「運動会」を開催しました。
開会式では、代表の1年生が堂々と開式の言葉を発表しました。また、スローガン発表や応援団長による選手宣誓も大きな声で行われました。
競技に入ると、子供たちが全力で取り組む姿がたくさん見られました。4・5・6年生は運動会のスムーズな進行のために、係活動もがんばっていました。また、4・5・6年生の変化走(借り人競走)と地域参加種目(玉入れ)では、たくさんの地域の方に参加していただきました。
今年の運動会は、324対302で太陽組の勝利となりました。
閉会式では太陽組団長が校長から優勝旗を授与されました。それぞれの団長からは、協力してくれた仲間に向かって、感謝の思いを伝えていました。
運動会前日準備
明日の運動会に向けて、4・5・6年生が前日準備をしました。係ごとに分担し、てきぱきと作業を進めることができました。明日は、きれいに準備された会場で子供たちのたくさんのがんばりが見られそうです。