できるようになったこと発表会

1年生から3年生までの子供たちが、リコーダー演奏(3年)、劇(1・2年)の発表を行いました。とても素敵な音色の3年生、元気にみんなでキュウリをぬく劇を披露した1・2年生。最後は2年生が栽培したキュウリをみんなで食べました。

SOS出し方講座

6年生が、SOS出し方講座を受講しました。悩んだり、辛かったりしたとき、ここで学んだことを思い出して、助けを求めることができるようになってほしいです。

着衣泳

着衣泳を行いました。これは水難事故から身を守るため、服を着て泳ぐことを体験するものです。どうやったら長い時間浮いていられるか、ペットボトルにどうやってつかまったら浮きやすいかなど、様々な体験をしました。水難事故に遭うことなく楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

マルベリーの読み聞かせ

マルベリーによる読み聞かせが行われました。マルベリーの読み聞かせは、みんな大好きです。今回も笑いあり、ドキドキありの楽しい読み聞かせでした。

4年生 ごみ焼却場の見学

7月9日(水)に函南町ごみ焼却場へ見学に行きました。家庭などから集められた燃やせるごみが、どのように処理されるのか見学しました。環境のために、そしてごみ焼却場のためにもごみの量を減らすことが大切だということを学びました。

4年生 水の社会科見学

7月1日に4年生が、第2浄水場と狩野川東部浄化センターの見学に行きました。浄水場では、新丹那トンネルからの湧水を使っていることを学びました。また、浄化センターでは、微生物を使って水をきれいにしたり、  下水の汚泥が肥料になることを学んだりしました。