交通安全教室(3,4年生)

梅雨の中休みの6/24(木)の2時間目に交通指導員の方をお招きして

交通安全教室を実施しました。

交通指導員さんから自転車に乗る前は、まずブレーキを点検することをお話

していただき、子供たちは納得している様子でした。

「停止線で止まる」ことの難しさを身をもって学んだひとときでした。

 

交通安全リーダーと語る会(6年生)

6/21(月)の5時間目に三島警察署や町の総務課の方、交通安全指導員の方々だけでなく保護者の方もお招きして交通安全リーダーと語る会を行いました。

小学生が関わる事故で特徴的なことや自分の住む各地区における危険箇所の発表をタブレットを用いて発表を行いました。

子供たちは事前に調べ、発表についての検討を重ねていた成果を発揮し、分かりやすく発表することができました。この会で学んだことを下級生に広げられるとよいと思います。

第1回 リレー会を行いました

昨日の雨でグラウンドコンディションが心配されましたが、予定どおりリレー会を

行うことができました。

これまでに中休みや昼休みの時間を使って、バトンパスの練習を行ってきました。

結果はともあれ、どのチームも最後まで一生懸命に走りぬくことができました。

最後にリーダーさんを中心に振り返りを行い、頑張った人へのねぎらいの

言葉や次回への意欲を高めるような声掛けができていました。

ふうせんかづらの方による紙芝居

6/10の朝の時間、ふうせんかづらの皆さんによる紙芝居が行われました。

「うらしまたろう」のお話を1年生は静かに聞き入っていました。

紙芝居の途中で歌を歌う場面があったのですが、1年生も一緒に歌い、

ふうせんかづらの皆さんから「1年生が歌を歌ってくれた」と喜びの声が

あがりました。

史跡巡りに出かけました

天候に恵まれ、6年生は韮山史跡巡りに出かけました。

歴史の宝庫である伊豆韮山の名所旧跡を歩いて回りました。

4つの班は協力し合い、歴史についての学びを深めていきました。

友だちと過ごした貴重な時間となりました。

 

5年生 田植え体験

6/2(水)地域にお住まいの中村さんのご厚意により5年生が

田植え体験を行いました。

お話をうかがった後に、実際に田植えにとりかかりました。冷たい土の

感触に歓声をあげながら子供たちは熱心に田植えを行いました。

八十八の手間をかけ、おいしいお米ができあがります。

貴重な体験は、桑村小ならではのものといえますね。

原生林探検に出かけました

天候に恵まれ、原生林探検に出かけました。

1,2年生は初めての原生林探検でしたが、頑張って学校まで歩ききることが

できました。色別班のリーダーの6年生のリーダーシップに感心しました。

低学年の子に「大丈夫?」「休憩しようか?」「こっちを歩くといいよ」

などの声かけが自然にできていました。

大きなけがもなく学校に戻ることができ、ほっと一安心でした。

プール清掃 がんばりました

27日(木)に予定されていたプール清掃を翌日の28日(金)に実施しました。

今年度は水泳の授業はありませんが、昨年度プール清掃ができなかったので、

2年分のたまった汚れやごみを取り除くために行いました。

4年生から6年生までが自分に任された仕事に取りかかり、予想していたよりも

プール内のゴミ等が少なかったせいか、少し早めに終わらせることができました。

きれいになったプールを見て、子供たちも自分たちの仕事ぶりに誇らしげでした。

NIEに取り組んでいます

「NIE(newspaper in education) 『教育に新聞を』」は、

「新聞を教材とし、興味・関心の幅を広げていきましょう」という取組に

なります。

4年生は「名前に鮭魚という字があれば、お寿司を食べ放題」という新聞記事を

もとに、キャンペーンの内容をとらえたり、自分の考えをまとめたりする学習に

取り組みました。

この取組によって多様な記事を読む、内容に興味や関心をもつ、読み取る力を

付けることをねらいとしています。