2/3(木)に豆まき集会を行いました。1時間目が終わりに近づいた
9時過ぎ。低学年の教室に鬼が四体登場しました。
子供たちは口々に追い出したい鬼を言いながら、新聞紙で作った豆を
鬼に向けて投げていました。
日本に伝わる年中行事を体験したひとときでした。
2/3(木)に豆まき集会を行いました。1時間目が終わりに近づいた
9時過ぎ。低学年の教室に鬼が四体登場しました。
子供たちは口々に追い出したい鬼を言いながら、新聞紙で作った豆を
鬼に向けて投げていました。
日本に伝わる年中行事を体験したひとときでした。
1/25(火)になわとび集会を行いました。
縦割り班ごとに練習に取り組んだ成果を発揮しようと子供たちは
頑張りました。
【説明の後、ラジオ体操でウオーミングアップ】
【縦割り班ごとに「5分」を目指して挑戦】
【最後に自分のできる技を練習しました】
3年生はバスに乗り、社会科見学に出かけました。全員元気で、行きの車中では
「とても楽しみ。」「わくわくして夜ねむれなかった」などの声が聞こえ、社会科見学をとても楽しみにしているようでした。
現地では、担当の方の話を真剣に聞き、ルールを守って行動でき、さすが3年生と感心しました。大切なことはしおりにしっかりと書き込み、これからの学習に生かせそうだと思いました。
連日の雨が上がり、グラウンドの状態もよい中で第2回リレー会を行いました。
雨が多い中、6年生がリーダーシップを発揮し、時間を上手に使って練習していました。
だんだんバトンパスが上手になってきたのは、練習の成果と言えますね。
第3回のリレー会は9月7日(火)です。
梅雨の中休みの6/24(木)の2時間目に交通指導員の方をお招きして
交通安全教室を実施しました。
交通指導員さんから自転車に乗る前は、まずブレーキを点検することをお話
していただき、子供たちは納得している様子でした。
「停止線で止まる」ことの難しさを身をもって学んだひとときでした。
6/21(月)の5時間目に三島警察署や町の総務課の方、交通安全指導員の方々だけでなく保護者の方もお招きして交通安全リーダーと語る会を行いました。
小学生が関わる事故で特徴的なことや自分の住む各地区における危険箇所の発表をタブレットを用いて発表を行いました。
子供たちは事前に調べ、発表についての検討を重ねていた成果を発揮し、分かりやすく発表することができました。この会で学んだことを下級生に広げられるとよいと思います。
昨日の雨でグラウンドコンディションが心配されましたが、予定どおりリレー会を
行うことができました。
これまでに中休みや昼休みの時間を使って、バトンパスの練習を行ってきました。
結果はともあれ、どのチームも最後まで一生懸命に走りぬくことができました。
最後にリーダーさんを中心に振り返りを行い、頑張った人へのねぎらいの
言葉や次回への意欲を高めるような声掛けができていました。
6/10の朝の時間、ふうせんかづらの皆さんによる紙芝居が行われました。
「うらしまたろう」のお話を1年生は静かに聞き入っていました。
紙芝居の途中で歌を歌う場面があったのですが、1年生も一緒に歌い、
ふうせんかづらの皆さんから「1年生が歌を歌ってくれた」と喜びの声が
あがりました。