12月5日(木)はお弁当の日でした。6年生が育てた里芋、5年生が育てた大根、3年生が育てたネギを使って、「桑煮」を作ることになりました。
6年生が、里芋の皮をむき、5年生が大根を切り、さばぶしで出汁をとりました。お昼までに煮込み、醤油で味付けをします。
お昼には体育館にお弁当を持って集まり、みんなで桑煮を味わいました。
お弁当を食べた後は、フラフープリレーをして、楽しみました。
12月5日(木)はお弁当の日でした。6年生が育てた里芋、5年生が育てた大根、3年生が育てたネギを使って、「桑煮」を作ることになりました。
6年生が、里芋の皮をむき、5年生が大根を切り、さばぶしで出汁をとりました。お昼までに煮込み、醤油で味付けをします。
お昼には体育館にお弁当を持って集まり、みんなで桑煮を味わいました。
お弁当を食べた後は、フラフープリレーをして、楽しみました。
12月4日(水)は、「English Day」でした。町内に勤務する3名のALTが来校し、子供たちと交流しました。子供たちは英語で歌を歌ったり、ALTの出身国であるジャマイカやフィリピンのビンゴゲームをしたり、英語のクイズに答えたり、体育で一緒に体を動かしたりしました。今日の給食は、English Dayにちなんだスラッピージョーとスコッチブロス、プリンでした。
子供たちは、休み時間にもALTとドッジボールをしたり、鬼遊びをしたりして、1日楽しく英語や外国の文化に触れることができました。
12月3日(火)の5時間目に地域の方にご協力いただき、「ドリームコンサート」を開催しました。子供たちは、運動会のダンスの曲が流れると体を動かしながら聴いたり、イントロクイズに挑戦したり、オーケストラ風にアレンジされたメロディに合わせて校歌を歌ったりしました。音楽を全身で楽しむ時間になりました。
12月3日(水)、5年生がジオの学習で「小坂みかん園」と「ジオリア」に行ってきました。
小坂みかん園のある葛城山は、昔マグマの通り道だったところが地表に現れたところで、「火山の根」と呼ばれているそうです。急傾斜になり、水はけも良いのでみかん栽培に適しているとのことでした。子供たちはハイキングコースを登り、岩の様子を観察してきました。
ジオリアでは、伊豆半島ができるまでの様子を映像で見たり、伊豆半島の特徴や断層について説明を受けたり、川が大地を浸食する様子を実験で確認したりしました。
見学してわかったことをたくさんメモしてきました。今後の学習に生かしていきます。
11月29日(金)の1・2時間目に、4年生が函南町生涯学習課に協力していただき、パラスポーツ体験教室を行いました。今回体験したのは、「ボッチャ」と「ゴールボール」です。
「ボッチャ」は、誰でも楽しめるように工夫されたスポーツです。体験を始めると子供たちはすぐに楽しんでいました。目標の球に近い投球には、歓声があがっていました。
「ゴールボール」は子供たちが日常で頼っている視覚が使えないスポーツです。ボールに入った鈴の音を頼りに、右に左に動いて、なんとかゴールを防ごうと動いていました。視覚を使わずに運動することの難しさを体験できました。
11月26日(火)に「持久走記録会」を行いました。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は6分間走ります。子供たちは自分の目標達成に向けて、一生懸命走っていました。多くの子供が、目標を達成することができました。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
持久走記録会終了後に教室に戻って、振り返りを行いました。これまでのがんばりを認め合う時間になりました。
11月20日(水)の昼休みに、体育委員会が企画した「全校ドッジボール」を体育館で行いました。1~3年生の部と4~6年生の部に分かれて、縦割り班ごとのチームで試合をしました。
勢いのあるボールが当たったときや、見事なキャッチが見られたときには、大きな歓声があがっていました。