家庭科の学習の一環として、食品ロス出前講座が行われました。食べ残しを減らすことやバイキングでは自分が食べられる量だけ取ること、お店では食品は前から取ることや形が悪い野菜でも味には違いがないことなど学びました。
5年「不動の滝」見学
「伊豆ジオパークを学ぼう」の一環として、学校近くの不動の滝に行きました。火山の噴火で流れ出て固まった溶岩と、その溶岩が風化したり水の流れで形が変わったりした様子を見学しました。
6年 ムービーコミュニケーションプログラム
6年生は、桑村小や校区、函南町について調べたことを動画にまとめています。講師の方をお招きし、動画の編集の仕方について学びました。音楽やAI音声を入れて、調べたことを効果的に伝える方法を考えて動画を作っていました。完成が楽しみです。
4年福祉講話(車いす体験)
4年生は総合的な学習で「福祉」について学習しています。9月11日(木)に講師の方をお招きし、「福祉」とは何か学びました。講話の後には、車いす体験をしました。乗っている人のことを考えて車いすを動かすことについて学びました。
マルベリーによる読み聞かせ
今回も6名の方がそれぞれの学年に入って、絵本の読み聞かせをしてくれました。 毎週木曜日は親子読書の日です。どんな本を読んでもらったのか、親子で話をしてみるのもいいかと思います。 また、9月18日(木)は親子読書の会が18:00から行われますので、お時間があれば、学校に来ていただき、親子で読書に親しんでほしいと思います。
桑っ子委員会企画「水遊び」
9月10日(水)昼休みの時間を使って、桑っ子委員会が「水遊び」を企画しました。子供たちは家からいろいろな水鉄砲を持参し、濡れてもよい格好で行いました。暑い日でしたが、思いっきり水遊びができて子供たちは満足げでした。
読書活動の扉を開く(第5号)
ピアサポート授業が行われました
桑村小で本年度から実施しているピアサポート。これは、子供たちが自分たちで人間関係を築いていくためのスキルを身に付ける活動です。今回は、1~3年生が合同で、講師の高橋先生の授業を受けました。みんな楽しみながら活動できていました。
引き渡し訓練
引き渡し訓練が行われました。これは、大きな地震などの災害や大雨などの警報により、保護者による引き渡しがスムーズの行えるよう実施するものです。今年から、天候に関係なく体育館での引き渡しになりました。子供たちは整然と並んで体育館に移動し、地震災害の話も聞くことができました。保護者の皆様には、子供たちのために訓練にご協力いただきました。問題なく引き渡しができました。ありがとうございました。
3年生ポップコーン収穫
とうもろこし(爆裂種)の収穫をしました。普通のとうもろこしと違って固く、色はオレンジ色です。収穫したものを乾燥させてから使います。鳥獣害から守るために、3年生はいろいろとアイデアを出し合いました。ポップコーン作りが楽しみです。