体育委員会企画「雪合戦」

体育委員会が企画したイベントは、玉入れの玉を雪の玉に見立てて投げ合う「雪合戦」です。赤・白チームに分かれ、体育館の中には跳び箱など玉から身を守る物を設置して身を隠しながら玉を投げ合いました。生き生きと楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

運動会決起集会!

運動会に向けての練習が、来週から始まります。9月25日の朝、決起集会が開かれました。まず、運動会のスローガン『仲間とともに団結し、やります桑っ子!最高の思い出』が公開されました。その後、赤・青組応援団長が、じゃんけんをして応援席を決めました。赤組が北側、青組が南側になりました。とても盛り上がったので、今後のさらなる子供たちの活躍に期待したいです。

2年図書館見学

生活科の学習で、図書館へ見学に行きました。2階では、職員の方が子どもたちの様々な質問に一つひとつ丁寧に答えてくださいました。その後、1階に降りて、それぞれが好きな本を選んで借りました。本校では、図書館からの出張貸し出しも利用させていただいています。今回の見学をきっかけに、子どもたちが本にさらに親しみ、読書好きな人に育ってくれることを願っています。

5年社会科見学「内浦漁港」

5年生は社会科「つくり育てる漁業」の一環として、内浦漁港へ魚の養殖を学びに行きました。船で淡島近くまで移動して、いけすの見学をしました。アジやタイの育て方や働いている人の工夫などを見聞きしました。

第3回参観会

9月19日の5時間目は、今年度3回目の参観会でした。1年生は音楽、2年生は図工、3年生は理科、4年生は国語、5年生は社会、6年生は総合(修学旅行説明会)の授業を行いました。どの学年でも一生懸命に取り組む姿が見られました。参観会後に1、2、3年は「子育てほわっとタイム」がありました。

5年外国語「丹那小とリモート授業」

9月18日(木)の外国語の授業で、丹那小5年生とオンラインで交流しました。初めてのリモート授業でしたか、英語を使って様々なコミュニケーションができました。楽しそうな子供たちの姿が見られました。これからも丹那小との様々な交流をしていきたいと思います。

 

健康委員会企画「桑っ子ストレッチ」

9月18日(木)の昼休み、健康委員会が『桑っ子ストレッチ』を実施しました。この企画は、熱中症の危険で運動場で遊べない日でも、体をしっかりと動かしてほぐすことで運動不足を解消することを目的としています。当日は3つのグループに分かれ、ローテーション形式で各ストレッチを体験しました。

5・6年食品ロス出前講座

家庭科の学習の一環として、食品ロス出前講座が行われました。食べ残しを減らすことやバイキングでは自分が食べられる量だけ取ること、お店では食品は前から取ることや形が悪い野菜でも味には違いがないことなど学びました。