3年生が社会科見学に行ってきました

2月20日(木)3年生が、昔の道具を見るために、楽寿園内にある三島市郷土史料館にいってきました。まずは、アイロンの歴史や電話機の歴史について、実物を見ながら説明していただき、実際に手に取って、どのように使ったのか体験しました。次に、昔の家を移築した場所に移動し、囲炉裏を囲んで、昔の人がどのような道具を使って生活していたかを実物を見ながら説明していただきました。昔の人は、自分の周りにある自然を上手に使って生活していたことがわかりました。

桑村道場閉校式を行いました

2月19日(水)は、今年度最後の「桑村道場」でした。道場終了後に、参加した子供、講師の先生方、教職員、保護者が集まって桑村道場閉校式を行いました。まずは、子供たちからできるようになったことや講師の先生への感謝の言葉を発表しました。次に講師の先生から子供たちへメッセージをいただきました。

講師の先生方、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

「トイレとうんち・おしっこの授業」を行いました

2月19日(水)1・2年生が、「トイレとうんち・おしっこの授業」を行いました。日本トイレ研究所が募集した「トイレweek2024標語」に2年生の作品が入賞したことがきっかけです。

子供たちはまず、うんちとおしっこの大切さについて学びました。自分のうんちやおしっこの状態、回数から体の健康状態を把握できることが分かりました。

次に、災害時のトイレの使い方について学びました。大きな地震で下水道が壊れてしまうと、水洗トイレが使えなくなってしまいます。そんなときには携帯トイレを用意すると、気持ちよくトイレが使えることが分かりました。