12月9日(月)の5時間目に、4・5・6年生がスクールカウンセラーに協力していただき、「学校保健委員会」を行いました。今回のテーマは、「アンガーマネジメント」です。
子供たちは、カウンセラーからいかりへの対処法や予防法を教えていただきました。ワークでは、肩の上げ下げや呼吸法、歩き方を教えていただき、ゆっくりとした動きがポイントになることがわかりました。自分に合った対処法をみつけていってほしいと思います。
12月9日(月)の5時間目に、4・5・6年生がスクールカウンセラーに協力していただき、「学校保健委員会」を行いました。今回のテーマは、「アンガーマネジメント」です。
子供たちは、カウンセラーからいかりへの対処法や予防法を教えていただきました。ワークでは、肩の上げ下げや呼吸法、歩き方を教えていただき、ゆっくりとした動きがポイントになることがわかりました。自分に合った対処法をみつけていってほしいと思います。
12月9日(月)3~6年生がJAふじ伊豆にご協力いただき、「静岡茶講座」を行いました。
茶葉は1人分3グラム、お湯は80度くらいにするとおいしいお茶がいれられると教えていただき、実際に急須を使ってお茶をいれました。お湯を冷ましてからいれたので、いつもよりも甘みを感じるお茶になりました。
12月9日(月)に、1・2年生が育てたさつまいもを使って、「やきいも大会」を行いました。
子供たちは、朝の活動の時間を使っていもを洗い、新聞紙とアルミホイルでくるみます。
4時間目が始まる前に、たき火の中に、いもを並べました。
約1時間半かけて、おいしいやきいもになりました。みんな笑顔でおいしく味わいました。