6年生が、竹灯り実行委員会にご協力頂き、韮山史跡巡りの学習で興味をもった「竹灯籠」づくりに挑戦することになりました。10月11日にその準備として、切った青竹を洗剤とたわしを使って、洗いました。たわしでこすっていくと、みるみる汚れが落ち、竹が緑色から黄緑色に変化していきます。竹がアクで汚れていることが分かりました。次回は、今日きれいにした竹に穴を空けていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
6年生が、竹灯り実行委員会にご協力頂き、韮山史跡巡りの学習で興味をもった「竹灯籠」づくりに挑戦することになりました。10月11日にその準備として、切った青竹を洗剤とたわしを使って、洗いました。たわしでこすっていくと、みるみる汚れが落ち、竹が緑色から黄緑色に変化していきます。竹がアクで汚れていることが分かりました。次回は、今日きれいにした竹に穴を空けていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
10月11日(金)の1時間目に、1・2年生が大切に育ててきたさつまいも掘りを行いました。畑の中から大きなさつまいもが出てくると、大喜びで掘り進めていきます。秋の実りの喜びを実感できる時間になりました。
10月11日(金)の朝の活動の時間は、「縦割り班会議」でした。ます、これまでの縦割り班活動を振り返り、良かったところを確認しました。次に、運動会に向けて目標をたてました。最後に、来週からの新しい清掃場所の確認をしました。違う学年の子供が力を合わせ、学校をより良くしていく活動ができるのは、桑村小学校の自慢のひとつです。運動会への取組、清掃への取組で縦割り活動を充実させていきます。