7月4日(木)、3・4・5・6年生が「交通安全教室」を行いました。教室で、道路での自転車の安全な乗り方について学び、グラウンドでは、実際に自転車に乗って実技指導を受けました。
道路の左側を走ること、交差点での事故が多く、特に左折の車があるときには内輪差に気をつけることなどを教えていただきました。実技指導では、安全なブレーキのかけかたや必ず右後ろを確認すること、右足を地面につけないようにすることを教えていただきました。
自転車の持ち込みにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
7月4日(木)、3・4・5・6年生が「交通安全教室」を行いました。教室で、道路での自転車の安全な乗り方について学び、グラウンドでは、実際に自転車に乗って実技指導を受けました。
道路の左側を走ること、交差点での事故が多く、特に左折の車があるときには内輪差に気をつけることなどを教えていただきました。実技指導では、安全なブレーキのかけかたや必ず右後ろを確認すること、右足を地面につけないようにすることを教えていただきました。
自転車の持ち込みにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
桑村小学校では、毎日養護教諭が熱中症指数を測定しています。7月4日は朝からぐんぐん気温が上がり、中休みには「運動は原則中止」となりました。
いつもは外で元気いっぱい遊んでいる子供たちですが、今日はエアコンの効いた教室で、パターンブロックで遊んだり、図書室で借りた本を読んだり、友達とトランプを楽しんだり、工夫して楽しい休み時間を過ごしていました。
これからも、暑い日が増えていきそうです。熱中症予防をしながら、上手に過ごしていきます。
7月2日(火)の朝の活動の時間に、人権擁護委員の皆さんが1・2年生に「人権読み聞かせ」を行いました。
ペープサートや紙芝居、本の読み聞かせで、自分を大切にすること、周りの人も大切にすることを学びました。